■生育状況・病害虫発生状況
アザミウマが非常に多く発生しているので定期的な防除をお願いします。
この時期のアザミウマの防除は
(ディアナSCとスピノエースは同成分)
・ディアナSC 2,500~5,000倍
前日-2回 ミツバチ3日 天敵影響あり
・スピノエース顆粒水和剤 5,000倍
前日-2回 ミツバチ3日 天敵影響あり
・グレーシア乳剤 2,000倍
前日―2回 ミツバチ翌日 天敵影響強
・アーデント水和剤 1,000倍
前日―4回 ミツバチ3日 天敵影響強
・親株管理
親株の定植は早めにおこなって下さい。
葉枚数が3枚程度になるように葉かきをおこない病害虫の防除をおこなって下さい。
■管理・病害虫防除
・温度管理
ハウスは保温開始を始め、午前26℃で光合成促進、午後24℃で転流促進を図る温度管理をおこなって下さい。
・潅水
月が替わる度に少量多頻度かん水を心掛けて給水量(給液量)を増やして下さい。
現在の灌水量は、
土耕栽培の場合はpFメーターで1.7~1.8t程度
高設栽培の場合は株当たり300cc以上
で管理して下さい。
なお、高設栽培の場合は給液毎30%程度の排液が出るように給液量を調整して下さい。
特に13~14時頃と朝一番の排液量が足りなくなる場合がありますので注意して下さい。
・伸長抑制
伸長抑制剤を使用して下さい。
薬剤名:ビビフルフロアブル
使用目的:生育後期の伸長抑制
希釈倍数:400~600倍
使用液量:10~25ml/株
使用時期:葉柄徒長期(但し収穫前日まで)
使用回数:3回以内
使用方法:茎葉散布
総使用回数:4回以内(本圃定植後は3回以内、苗1回)