■生育状況・病害虫発生状況
収穫は終盤になってきました。
3月に入ってからの気温上昇に伴い3L中心の大玉です。
また、形状は甲高が多く非常に重い為、秀品率が低くなっています。
灰色かび病、菌核病、べと病、腐敗病の発生に注意して下さい。
■管理・病害虫防除
○定植後の防除
・灰色かび病、菌核病
予防
スミレックス水和剤 1000倍(7日―5回)
治療
ゲッター水和剤 1500倍(7日―2回)
メジャーフロアブル 2000倍(3日―3回)
アミスター20フロアブル2000倍(7日―4回)
・べと病
予防・治療
レーバスフロアブル2000倍(7日―3回)
フォリオゴールド 800倍(14日―3回)
ゾーベックエニケード5000倍(前日―3回)
・腐敗病
治療
アグレプト水和剤2000倍(14日―2回)
・アブラムシ
アグロスリン乳剤2000倍(7日―5回
ダントツ水溶剤2000倍(3日―2回)